カテゴリー
3DS Narpas パルテナ

【星無し神器融合】パルテナの無星神器の作り方

WordPressのみでサイトを構築することに決めたので、yhr2372.info/palutenaも削除しました。
また、yhr2372.info/palutena/が含まれるURLは、yhr2372.infoへとリダイレクトされるように設定しました。
ただ削除するだけではもったいないので、以前のサイトの文章を記事として移していこうと思います。
それのはじめとして、星無し神器融合という、無星神器の作り方についての文章です。
ちなみに、ダッシュアッパーは相殺オレパンを殺すためだけに作ったものです。

はじめに

星は付いておらず、スキルだけで構成された神器、無星神器の作り方を紹介します。
想定する神器は、6スキル搭載で価値300未満調整のものです。
このページを作成する前に、氷結属性+4射程+3弾の相殺力+1移動速度+4回避+4ダッシュ打撃+4(価値:298)の豪腕ダッシュアッパーを作成しました。
また、タネ融合を前提として書いています。

必要なもの

    目当てのスキル(以下理想スキル)を持った無星神器これがないと作れません。理想スキルと同系統で価値が安いスキル(以下下級スキル)を持った無星神器価値を目的の神器に近づけていく際に使用します。価値100神器融合の序盤、ノイズスキルをそぎ落とす際などで活躍します。価値が上がってからはほぼ使用しません。その他無星神器融合の序盤、必要なスキルを調整する際に使用できます。価値が上がってからはほぼ使用しません。

下級スキルについて

簡単に言えば、目当てのスキルよりも価値が低く、目当てのスキルと同時に付けることのできないスキルのことです。ダッシュ射撃+4を例にすると、下級スキルはダッシュ射撃+3、ダッシュ射撃+2、ダッシュ射撃+1。同時に付けることのできないスキルということまで考えると、横ダッシュ射撃+4なども下級スキルと言えます。
また、下級スキルの中でも特に価値が低いものを最下級スキルと呼びます。(ダッシュ射撃系統なら、前ダッシュ射撃+1やダッシュ射撃+1)
無星神器を作る際、全ての下級スキルが必要というわけではありませんが、なるべく多くの下級スキルを持っていることが望ましいです。

融合で意識しておくべきこと

価値の高いものが優先的に遺伝しやすい。

普通の神器では、価値の底上げとして全防御スキルなどを用いることがありますが、無星神器では、ある程度価値が上がると、価値の高いスキルが優先的に遺伝するようになります。そのため、理想スキルよりも高価値となる無関係なスキルを付けることは避けましょう。

同スキルでも融合の結果が異なることがある。

価値280あたりから、理論上は価値が上昇するはずなのに、価値が変動しなかったり、減少したりする場合があります。確かに理論上可能な融合であるなら、同スキルのまま神器だけが変わる融合を繰り返し、価値の上がるパターンを探してみましょう。

おおまかな手順

  1. 理想スキルだけを3~4つ持った神器を数種類作る。
  2. 最下級スキルで6つのスキル枠を埋めた神器を作る。
  3. 最下級スキルと理想スキルの中間に値する下級スキルを持った神器を作る。
  4. 以上の神器の融合を重ね、少しずつ理想スキルで揃えた神器に近づける。
  5. スキルが完成したら、スキルを引き継いだまま目的の神器になるよう融合を繰り返す。

作り方の詳細

下級スキル・固定スキルの選択

理想スキルで全て揃えた神器は、理想スキルABCDE+下級スキルFの構成の神器と、理想スキルABCDF+下級スキルEの構成の神器を融合して完成します。
いきなり完成間際のイメージをすることは難しいかもしれませんが、効率良く融合を進めるため、下級スキルについて考えておきましょう。
下級スキルは、一つ上の下級(理想)スキルとの価値の差が5~8程度あるものが好ましいです。これは、価値の差が小さいと余計な手間がかかり、価値の差が大きいと融合ボーナス11以降で価値が上がりにくくなってしまうからです。
次に、固定スキルについて。固定スキルとは、あえて下級スキルを用意せず、融合する上で必ず引き継がせて行くスキルを指します。
価値の大きいスキルは引き継がれやすく、下級スキルとの価値の差が大きいスキルは融合終盤で苦労するので、最初のうちから理想スキルとして引き継がせるようにしましょう。
固定スキルの例としては、弾の相殺力+1、射撃防御+4などが挙げられます。固定スキルが多いと融合が難しくなるので、1~2個までとしましょう。
下級スキルと固定スキルが確定したら、早速融合に入りましょう。

手順1の神器の作り方

価値100神器、無星神器をうまく使いつつ、理想スキルのみで構成された神器を作っていきます。価値250程度で、理想スキルが3~4個付いたものをいくつか用意しておきましょう。
価値250程度というのは、融合ボーナスを考慮すると、これ以上の価値の神器を作ることが難しくなるからです。数種類といっても、同じスキル構成の神器を複数持っていても意味がないので、それぞれ違うスキル構成の神器を作りましょう。ここで作る神器は種類が豊富なほど便利ですが、数種類の神器で、6種すべての理想スキルが揃っているなら十分です。

手順2の神器の作り方

最下級スキルでまとめると言っても、全て最下級スキルにする必要はありません。固定スキルはしっかり押さえつつ、価値250程度でまとめましょう。
この神器を作る際にも、価値100神器や無星神器が活躍します。

手順3の神器の作り方

無星神器の中から下級スキルを探し、手順1,2の神器と融合することで作っていきます。
この神器も、価値240~250程度のものが望ましいです。必要な下級スキルを持った神器は、手順3のうちに全て揃えておきましょう。

手順4、価値の上げ方

無星神器で難関となるのが価値270台の神器を作ることです。素材神器の平均価値が260を超えると、融合ボーナスが11に減少します。260台の神器から270台の神器を作るには時間もハートもかかるので、平均価値が250台となる神器を融合していきます。(平均価値250台+融合ボーナス18=価値270台)
こうして、いくつかの価値270台の神器を作り、更にそれらを掛けあわせて価値を上げていきます。
価値280以降は、どの下級スキルを伸ばしていくか事前に考えてから融合する必要が出てきます。上でも触れた通り、価値が上がるはずなのに上がらないという事も起きてきますが、ここまでくれば後少しです。根気強く頑張りましょう。

手順5、目的の神器の作り方

完全に同スキルで構成された無星神器同士を融合すると、全く同じ構成の神器ができます。この性質を利用しつつ、神器を完成させていきましょう。
これまで作ってきた神器との融合も考慮するならば、4回程度で完成するはずです。