更新履歴によると、このサイトが生まれたのはちょうど一年前。
あかんぼうだと、自我が芽生え始めたり、歩き出したりという頃らしいです。
WordPressに移ってから、いろんな記事を書いてきました。一周年を記念し、これまで書いてきたパルテナの記事をまとめ、紹介していきます。
今回は、仕様、データ、テクニック、動画の記事についてまとめてみました。見逃した記事を発掘したり、あの頃を振り返ったりしてみましょう。
仕様・データ
確率系発動属性を持つ神器に、同じ発動属性スキルを付ける。
http://yhr2372.info/archives/45
この頃は、人によって、ナチュレの射爪の麻痺属性スキルが+1だったり+4だったりしてました。
どっちがいいのかと悩み、いろいろ検証してみた記事ですね。
パルテナのファイターの耐久力は220
http://yhr2372.info/archives/70
220。以前は222と言われてました。火力222調整のキャノン衛星なんてのも書きましたね。
というか、220だと分かったのも今年に入ってからなんですね。意外です。
石化・氷結などの蓄積型発動属性の仕様と発動に必要なダメージ
http://yhr2372.info/archives/72
石化や氷結など。発動に必要な目安となるダメージを計算で算出できるようになりました。
これを書いた後は、アクエリアスやダッパーを作ろうかとも思ってたんですが、結局作ってません。
主要なアイテムの威力と、アイテム攻撃スキルの火力補正値
http://yhr2372.info/archives/645
アイテムの重要性を感じたため、いろんなアイテムのダメージについて調べました。
二本目を買っての大きな調査でしたが、花火のダメージの計算を間違えたせいで、微妙に威力が高くなっています。ごめんなさい。
ほんとに主要なものだけですが、これさえ知っていれば十分だと思います。
回復系の、スキル(回復効果)、及び奇跡(回復・復活パイシーズ)のデータ
http://yhr2372.info/archives/737
この記事を書いたからということはないでしょうが、回復効果付き神器を完成させられた方もいらっしゃるようです。
半端に使うと耐久で十分となりうるので難しいですね。1デスあたり3〜4個拾い食いすれば耐久に勝てます。回復の手段がたべものだけだと厳しいですね。
テクニック
4章ボスビッグ死神をダッシュ打撃で倒す
http://yhr2372.info/archives/59
ひとりでなのでさほど重視されない方も多いと思われますが、個人的にはすごく大きな発見でした。
無理だと思われたものを可能であると証明できた時の喜びはとても大きいです。
神器種ごとの移動方法のまとめ
http://yhr2372.info/archives/145
間合い管理や逃げのためにも、適切な動き方を知っておくのはかなり重要です。
そういえば、神弓のステップ歩行を見ましたが、あれは回避受付時間の浪費などのリスクに見合った動き方なんでしょうか。
ロケットジャンプの奇跡について
http://yhr2372.info/archives/661
いろんな用途に使えるロケジャンについて、できることをまとめました。
ロケジャンという奇跡は、攻めの花火というイメージで使っています。かなり個人的なイメージでしょうが。
悪くない奇跡だと思います。
空蝉環境に刺さる、立ち連射の蝉剥ぎ効率を上げるためにできること4つ
http://yhr2372.info/archives/703
おそらく、最も反響が大きかった記事です。
空蝉の潰し方はいろいろありますが、最も基本となるであろう動きについて考えました。
これをいうのも今更ですが、立ち連射が弱い神器はやはり動きづらいですね。狙杖ハードナックルとか。
攻撃後のエイム操作で、弾道とファイターを自在に操る
http://yhr2372.info/archives/723
感度も慣性も最大にしてしまった元凶となる記事です。
前D射を撃ちながら好きな方向に動けるようになったのは非常に大きいですよね。
練習はしてみましたが、実際、適切に使えたのは数える程しかありません。
もっと練習が必要なようです。
天使の降臨動画
撮影降臨関連の記事です。
プレイヤーの一人だった私がいうのもなんですが、参加者全員の動きが参考になると思います。
解説記事も書きましたので、まだ見られていない方はぜひどうぞ。
天使の降臨 フレンド戦動画(5/10)
http://yhr2372.info/archives/676
フレンド降臨解説
1試合目
http://yhr2372.info/archives/688
2試合目
http://yhr2372.info/archives/694