はじめまして、たれぱんです。新パルテナでは忍を主に使っています。
語れるほど使い込んでいるか微妙ですがフェニやマグナの考察がある中、
忍に関する情報が一切ないのは寂しいので書いてみました。
(追記6/28)※この記事はtwitterフレ戦環境を想定して書いています。
- 使い始めてみたけど何すれば良いかわからん
- 使いたいけど忍使い怖そうな人しかいないから質問できない
- 相手に忍使われていらちきたから自分も忍使ってみたい
こんな感じの人は参考にしてください。
※纏め方はまりモさんのマグナ入門を丸パクリしてます。
今回の記事は、たれぱんつ(@tarepantsu)さんからの投稿です。
最初に
忍は意外に深い神器で、タイマン性能は、
5強神器(ラプターオレパン忍フェニディスカ)の中で1,2を争う弱さです。
何も考えずに動いても良い結果は出せません。
ラプターオレパンのように派手に試合を動かしたり、
フェニのように相手の一人を完封したりすることはできません。
よほど無理をしない限り(現在の環境では)地味な神器です。
(追記6/28)
忍の強み
機動力
このゲームで最も重要な能力です。
豪腕と同じくらいの走行と全神器中最高の歩行速度を持ってます。
(立ち連しても歩行速度が変わりません)
手数
チャージ速度74Fという圧倒的速さで相手をチクチクしましょう。
1人に撃ち込み続けて機能停止を狙うも良し
複数人に順に撃ち込みヘイトを稼ぐも良し多彩な攻めが可能。
弾速
30m以内では見てから回避が不可能なほど速いです。
それ以上離れていても回避し続けることはとても難しいでしょう。
誘導
独特の誘導で多彩な攻めが可能です。
相手の思いもよらないところから射撃を通して撃破しましょう。
(追記6/28)
忍でできること
蝉剥ぎ
現環境ではほとんどの神器が空蝉レベル2以上を積んでおり
序盤の消費スピードでどちらのチームが優勢か分かるほど影響力があります。
忍の圧倒的な手数、見づらい誘導、見ていても回避困難な弾速を活かして
相手チームの蝉をどんどん溶かしていきましょう。
相手が2,3人で固まっている場合はフェニやラプターが攻め込みづらいので
その際はいつも以上に蝉剥ぎを意識して立ち回るべきかもしれません。
無耐久低耐久狩り
忍はそこそこの火力と手数があるため総合的な火力は高めです。
現在の環境では射撃防御4や全防御8を採用している神器が多いためあまり目立ちませんが
相手が無耐久や低耐久の場合圧倒できます。高火力構成を駆逐しましょう。
ミリ削り
ミリの相手がいつまで経っても落ちないと味方の打撃や高火力神器がいらちし、
チーム火力で劣ってしまい逆転を許してしまうことがあります。
ミリ削りはリードを維持するためにとても重要な役割でしょう。
忍の連続回避困難な射撃とそれなりの機動力で相手を追い込むことができます。
他神器よりも低リスクでミリを削れるので積極的に狙いましょう。
(※物陰から立ち射や遠距離で前d射が撃てるため。)
必須テクニック
立ち射撃の誘導角把握
これができなければ忍を使う意味がありません。
モノアイに100発ほど手裏剣を投げて確認しましょう。
ステジャン
これができないとトップ神器にメタられます。
モノアイの周りを100回ほど跳ねましょう。
推奨テクニック
地形を縫うような射撃
ほぼ必須ですが難しいステージもあるので推奨テクニック。
正面から投げると慣れている相手にはなかなか当たりません。
相手の見づらいところから撃つとヒット率が上がります。
コンボ打撃の暴発を減らす
忍のコンボ打撃は糞です。
暴発でも出したら糞です、気をつけましょう。
後d射のやや斜め上向き置き
水平に出してもろくなことがありません。
後d射を出すなら少し上に向けましょう。
(追記6/28)判定を余すことなく盾として使いジャンプ台着地後の無敵発生前に射撃を当てるためです。
アイテム保持射撃
アイテム保持しながら前d射で蝉剥ぎとかできるとステキです。
発展テクニック
他神器より徹底した状況把握
説明を読んですぐできるものでもないので慣れてから意識しましょう。
忍の基本的な動きはとてもシンプルです。
そのため他の強神器よりも画面を見る余裕ができます。
下画面…使用奇跡、アイテムによる状態、残り体力、残り時間
上画面…味方と敵の位置、敵味方のアイテム所持(腰が光っているか)
これらを意識してみてください。(もちろん他神器でも見れた方が良いです)
ため射撃発生直後の相殺判定の利用
今までこれについて述べられているのを見たことがないのでグダグダ書きます。
同期の関係かラグか分かりませんが(僕は仕様だと考えています)
このゲームは射撃の発生直後の判定がとてもあいまいになってます。
相手の射撃にこちらの発生直後の判定をぶつけると、
こちらの画面では射撃同士がぶつかったことになるにも関わらず、
相手の画面ではぶつかったことになりません。
……自分でも意味が分からないので例を挙げて説明します。
ディスカの立ち射に忍の立ち射の発生直後の判定をぶつけると、
自分の画面ではどちらの射撃も相殺し消えたのにhit!と出て、
相手の画面では相殺で一方的に負けて射撃が飛んできます。
これは相手に相殺で負けていても起こることで、
フェニの立ち射にぶつけた場合、
自分の画面では相殺で負けたのにhit!と出て、
相手の画面では相殺で勝ったのに相手の射撃が貫通してきます。
つまり相殺差があるのにどちらにもヒットします。
(詳しくは調べられてないので2ロム勢の方検証してください(._.))
これを狙ってできれば忍の相殺力の低さをカバーできます!!!!
実際は反応速度的に対ディスカ以外実用性がないので発展に書きました。。。
各射撃打撃
立ち射撃
忍のメイン。基本的にこれで立ち回ります。火力強化スキルはこれ安定です。
20mまで無誘導なので特殊なコースでの撃ち分けが可能ですが、
機動力の高い近接神器に近づかれると使い物になりません。
間合いに気をつけましょう。
前d射
これも立ち射と同様20m付近まで無誘導です。
立ち射が届かないとき、立ち射の誘導では壁にぶつかるときに使います。
一定以上離れれば相手を倒さないでのけぞらせられるというのも重要です。
(ふっとばし蓄積?は考えてません。)
横d射
おそらく忍の射撃の中でもっとも誘導開始が早いです。
至近距離で当ててものけぞらせられるというのも優れた点で、
近距離の暴れとしてはなかなか使えます。
発生が遅いので扱いづらいですが、ミリ削りの際にはこの遅さが活躍します。
後d射
相殺3以下の射撃に対する盾、通行止め、ジャンプ台着地狩りなどに使えます。
見た目よりもざるなので通行止めに使うときは気をつけましょう。
発生がとても遅いので対近接神器に対して25m以内で撃つのは絶対やめましょう。
フェニには見てから相殺され、ラプターには見てからd打を狙われます。
立ち連射
歩行しながら連射する速度がとても速いから強い→ぶっぱ安定
この考えはやめましょう。いくら速くても走行よりは遅いし、
このゲームは射撃方向でどちらを向いているのか分かります。
立ち連ぶっぱは他の二人に狙ってくださいと言っているようなものなのです(._.)
立ち射→立ち連など、立ち射と組み合わせることで、
鬼のような蝉剥ぎ能力を発揮できます、意識してみてください。
ダ連
立ち連とは違いミリ削りを行えます。
ミリの相手に立ち射×3回→前ダ連などはとても効果的です。
(追記6/28)立ち連の相殺が1の相手と立ち連対決になった場合の暴れにも使えます。
相殺2を活かして立ち連でドヤ顔してるラプターに撃つのもありです。
その際は相手の蝉発動のことを考えて後ダ連か左ダ連をしましょう。
コンボ打撃
出したら味方に謝罪すべきです。言い過ぎた。
ダッシュ打撃
射撃防御の射撃神器相手なら積極的に振っても良いです。
打撃相手には反確の時以外やめましょう。
スキル構成と立ち回り
さまざまな点に優れた忍にはいくつもの立ち回りが可能ですが、
明確な区分が難しいのでここでは2つに分けて解説していきます。
それぞれおすすめのスキル構成が違うので興味がある★を見て下さい。
大前提
忍はチーム内で最も安定しなければならない神器です。
開幕1分で死ぬなどは絶対やらないよう注意しましょう。
(追記6/28)相殺の都合上正面からの撃ち合いは得意ではありません。誘導を利用してできる限り避けましょう。
必須スキル
- 射程2or3 当てやすさと威力の確保のため3が理想です。
- 移動4 現環境で歩行は生きていけません。
- 回避3or4 立ち射との相性から4が理想です。
★0dを目指す立ち回り
優れた拒否性能のおかげで可能となります。
美しい立ち回りです。安定すればどや顔間違いありません。
始めから0dを目指した立ち回りをするため、
1dしたときにチームとして負ける可能性が大きくなります。
序盤は蝉剥ぎを意識してちょっと混戦状態になったら退きましょう。
中盤終盤はのんびりガン待ちし0dを目指しましょう。
一番いけないのは0dを目指していたのにちょっと無理に前に出てギリギリ1dすることです。
0dを目指す際は初志貫徹すべきです。
スキル構成1
画像提供 ぎんじさん
立ち射神器のメジャー構成の一つ。
高い射撃耐久と並の火力で安定して立ち回れます。
スキル構成2
- 射撃2.5
- 射撃防御4
- 射程2
- 移動4
- 回避4
- 立ち射3
- マイナススキル
火力よりも回避を優先した型。
回避4で手数を増やしましょう。
(追記6/28)画像準備出来てません、ごめんなさい(._.)
スキル構成3
画像提供 まりモさん
火力を切って耐久と動きやすさを取った型。
打撃の相手を積極的にできるのが長所です。
★チーム内での仕事を意識した立ち回り
優れた機動力と射撃性能で成り立ちます。
味方からとても感謝されるはずです。
序盤 多少無理してでも蝉剥ぎ
中盤 ミリの相手を積極的に追い込む
終盤 味方のワンチャンを通すため蝉剥ぎor1人を集中狙いし耐久削り
とにかく味方が動きやすくなるように立ち回りましょう。
(そのためには下画面の意識が必須です…)
死ぬタイミングとしては残り2分くらいがベストですが臨機応変に。
死ねなくなったときは0d目指すときくらいガン拒否してください。
※ミリ削りのスピードをあげるために星2.5立ち射4程度の火力が必要です。
スキル構成1
画像提供 ぎんじさん
0d目指すのと同じ型。
射撃防御なので打撃で一発で落ちるため仕事を意識しづらいですが
射撃耐久があるため多少大胆な行動とっても大丈夫なのが強みです。
価値勝負を仕掛けられないところが難点かもしれません。
スキル構成4
メジャー構成の1つ。
ピンチマイナスでもd射マイナスでも同じ価値290になります。
動きやすさ仕事のしやすさならこれが一番でしょう。
価値戦を仕掛けられるのも優れているところです。
※射撃3にしても299に収まります。
スキル構成5
一部の低価値に勝つための構成。
耐久4と耐久3の違いはそこまでないので、構成4に慣れた方は、
こっちを試してみるのも良いと思います。
ただメジャーな低価値神器は低くても291なので基本的に構成4で大丈夫です。
注意
他スキル採用は耐久スキルを切らなければならないのであまりお勧めできません。
奇跡
ジャンプ
ステジャンのため必須。
回復量的にレベル4がおすすめ。
ロケジャン
近接神器との間合い確保やミリ削りに便利。
レベルは1で十分。
超速ダッシュ
蝉花火のレベルを犠牲にしないと入らない。
射撃防御ならあり、耐久全防御ではまず必要ない。
テレポート
スマボ槍爆薬箱やコン打のために必須。
基本的にジャンプとロケジャンで逃げ切れるからレベルは1で十分。
軽量化
拒否やミリ削りの際に便利であるが
他奇跡の方が重要なのであまりオススメはしない。
相手に撃破させたときのリスクを負わせられるのが魅力的。
空蝉
レベル2以上必須。
多ければ多いほどいいのでレベル3がおすすめ。
状態回復
必須。
打ち上げ花火
必須。
空蝉レベル3との相性が良すぎるレベル2がおすすめ。
他奇跡
安定した立ち回りを目指すなら必要ない。
ワンチャンしたいなら気合だめorダブルアイテム(アイテム攻撃3以上)がおすすめ。
おすすめ奇跡構成
奇跡構成1
ジャンプ4 テレポート2 空蝉3 状態回復2 打ち上げ花火2
奇跡構成2
ジャンプ4 ロケジャン1 テレポート1 空蝉3 状態回復1 打ち上げ花火2
5強神器対策
ラプター
立ち連で蝉を剥がされるのを何としても防ぎたい。
立ち連される前に走行したり回避キャンセルダ連で反撃して蝉を守りましょう。
忍の対ラプターは回り込みより間合いを詰められないようにすること優先。
ステジャンで逃げつつ味方神器に助けを求めましょう。
追いつかれたらロケジャンで応戦するかテレポで安定を狙ってください。
(追記6/28) 近づかれる前の立ち連による間合い管理や回り込み→ステジャンも有効です。
オレパン
ラプターに比べたらどうでもいいです。
蝉維持しつつ逃げれば問題ないと思います。
相殺オレパンに張り付かれたら味方の援護を待ちましょう。
忍
ミラー対決。
撃ち合いに自信がないなら、相手をする必要がある時以外逃げた方が良いです。
フェニ
忍の天敵。フェニさえいなければ現環境トップは忍だったかもしれません。
勝ち目がないので全力で逃げてください。
ジャンプ台に乗って逃げる時は相手のため射撃を撃たせてから乗る
っていうのも地味ですがとても大切なことです。
ディスカ
対忍が分かっている相手なら間合いを全力で詰めてくるかガン逃げしてくるはずです。
ガン逃げされたら無視してください、追うと不利になります。
間合いを詰められた場合は機動力の差で突き放しましょう。
※逃げているときは射撃を先出ししないようにすると狩られづらくなります。
最後に
とても長くなってしまいました。。。ごめんなさい(._.)
他に気になることがあればtwitter等でたれぱんに質問してください。
考察を手伝うことくらいはできると思います。
(追記6/28)画像提供してくださった方、アドバイスをくださった方ありがとうございました(‘-‘ ミэ )Э